−アジア太平洋地域の非識字者数:約5億400万人− |
2008年9月ユネスコ統計研究所 推計値 |
1. | 各国の男女別成人識字率(15歳以上) (2000-2006年) |
識字率の低い国ほど、識字率の男女格差が大きくなっています。 |
||
|
2. | 各国の成人識字率(15歳以上)の推移(1970年と 2000-2006年) |
1970年から2000−2006年までの間に、各国の成人識字率は向上しています。 |
||
|
3. | 成人女性の識字率が高いと出生率が低くなるという傾向がみられます。 |
国名コードは末尾の国名コード表を参照してください。 |
||
|
4. | 女性の識字率が高いと、5歳以下の幼児死亡率が低いという傾向がみられます。 |
国名コードは末尾の国名コード表を参照してください。 |
||
|
5. | 女性の識字率が高いと、初等教育に就学する児童に占める女児の比率も高くなるという傾向がみられます。 |
国名コードは末尾の国名コード表を参照してください。 |
||
|
6. | 成人識字率が高いと、小学校の第1学年に入学した生徒のうち第5学年まで在学する生徒の割合も高いという傾向がみられます。 |
国名コードは末尾の国名コード表を参照してください。 |
||
|
7. | 識字率の高い国では平均寿命が長いという傾向がみられます。 |
国名コードは末尾の国名コード表を参照してください。 |
||
|
8. | 識字率が高い国の方が、一人当たりの収入が高いという傾向がみられます。 |
国名コードは末尾の国名コード表を参照してください。 |
||
|
|
このページにあるグラフの詳細なデータ及びデータソースが、エクセル・データに収められています。 | ![]() |