Library

ライブラリー

ACCU news

    • ACCUnews413号

    • 発行日:2021年6月20日

    • 【特集】半世紀に見つめるACCUの軌跡
      ▼PDFはこちら

    • ACCUnews412号

    • 発行日:2021年2月20日

    • 【特集】ACCUのNew Normal―ユネスコスクールのオンライン交流/日本とモンゴル 新しい経験と未来への絆
      ▼PDFはこちら

    • ACCUnews411号

    • 発行日:2020年6月10日

    • 【特集1】SMILE Asia プロジェクト―読み書きの力で女性に力を!
      【特集2】20周年を迎えた日韓交流を振り返って
      ▼PDFはこちら

    • ACCUnews410号

    • 発行日:2020年2月10日

    • 【特集】「日本の、世界のASPnet―これからのユネスコスクール―」
      ▼PDFはこちら

    • ACCUnews409号

    • 発行日:2019年10月20日

    • 【特集1】ESD Global Action Programme―GAPが最終年を迎える
      【特集2】ひろがる、つながる、ACCU交流の連鎖~教職員国際交流にて~
      ▼PDFはこちら

    • ACCUnews408号

    • 発行日:2019年6月20日

    • 【特集】ACCUとユネスコ~理念から実践へ、今年度の展開
      ▼PDFはこちら

    • ACCUnews407号

    • 発行日:2019年2月20日

    • 【特集】未来へ、社会へ開かれたACCU~オフィスの移転とACCUのこれから~
      ▼PDFはこちら

    • ACCUnews406号

    • 発行日:2018年11月10日

    • 【特集】持続可能な社会の実現は、学びの垣根をこえて
      ▼PDFはこちら

    • ACCUnews405号

    • 発行日:2018年7月10日

    • 【特集1】図書開発事業を振り返って―子どもたちに共通の読み物を
      【特集2】グローバル社会のリーダーをめざして!(高校模擬国連事業)
      ▼PDFはこちら

    • ACCUnews404号

    • 発行日:2018年2月10日

    • 【特集】人が紡ぐ教育のチカラ―人物交流事業
      ▼PDFはこちら

    • ACCUnews403号

    • 発行日:2017年10月10日

    • 【特集】進化するユネスコスクール
      ▼PDFはこちら

    • ACCUnews402号

    • 発行日:2017年6月10日

    • 【特集】SDGsへ向けて―GAP中間年を迎えて
      ▼PDFはこちら

    • ACCUnews401号

    • 発行日:2017年2月10日

    • 【特集】海外との協働プロジェクト進行中
      ▼PDFはこちら

    • ACCUnews400号

    • 発行日:2016年10月10日

    • 【特集】一目でわかるACCUの今
      ▼PDFはこちら

    • ACCUnews399号

    • 発行日:2016年6月10日

    • 【特集】SDGsとESD いま、求められる学びとは?―特別寄稿と座談会
      ▼PDFはこちら

    • ACCUnews398号

    • 発行日:2016年3月10日

    • 【特集】広がる教職員交流事業/ユネスコスクールの活動報告/ESD Foodプロジェクト
      ▼PDFはこちら

Accu products

    • A Resource Pack for Promoting Inclusive Community – Role Play and Case Studies –

    • Publication date: March 2025

    • As part of the UNESCO Future Co-creation Platform programme, commissioned by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology (MEXT) of Japan, the Asia-Pacific Cultural Centre for UNESCO (ACCU) has been implementing the project titlted “Promoting Inclusive Community Development” since 2022. As the final outcome of this project, we are now officially releasing “A Resource Pack for Promoting Inclusive Communities.” We have developed this pack as a tool to provide hands-on understanding of the process of inclusive community-building and to promote mutual understanding among multiple stakeholders.
      Download (English)

    • Report on 2024-2025 International Exchange Programme for Primary and Secondary School Teachers

    • Publication date: March 2025

    • As part of the International Coordination Programme for Education in a New Age, commissioned by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology (MEXT) of Japan, the Asia-Pacific Cultural Centre for UNESCO (ACCU) has been implementing ‘International Exchange Programme
      for Primary and Secondary School Teachers’. This programme has been running since 2001 in South Korea, since 2002 in China, since
      2015 in Thailand, and since 2016 in India, having expanded from East Asia to Southeast and South Asia with those four partner countries. In the report, programme overview, current initiatives by participants (teachers) after the programme etc., are introduced.

      Download (English)

    • Report on 2023-2024 International Exchange Programme for Primary and Secondary School Teachers

    • Publication date: March 2024

    • The Asia-Pacific Cultural Centre for UNESCO (ACCU) launched international educational exchange programme for teachers since 2001 to promote mutual
      understanding and friendship among Asian-Pacific countries. After conducting the programme mainly online from the latter half of FY2019 to prevent the further spread of
      COVID-19 while keeping promoting international exchange, in FY2023 we brought back face-to-face exchanges fully for the first time in almost four years.

      Download (English)

    • Report on 2022-2023 International Exchange Programme for Primary and Secondary School Teachers

    • Publication date: March 2023

    • The Asia-Pacific Cultural Centre for UNESCO (ACCU) conducted ‘International Exchange Programme for Primary and Secondary School Teachers’ as part of 2022-2023 International Coordination Programme for Education in a New Age, entrusted by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology of Japan (MEXT).
      This report shares the programme activities and details of the bilateral teacher exchange programmes in 2022–2023 between Japan and Korea, China, Thailand, and India respectively.

      Download (English)

    • 変容を捉え、変容につながる評価のカタチ-SDGs時代を生きる学校教員の知恵-

    • 発行年月日:2021年2月28日

    • ESDの実践を通して見られる子どもたちや教員、学校の変容を「評価する」ことについて、全国から集まった学校教員らによって学び合いながら本冊子の開発が進められました。児童・生徒への評価8事例、学校・教員への評価6事例を取り上げ、評価の在り方へ一石を投じる内容となっています。

      ダウンロードはこちら

    • TREE of International Exchange -国際交流の木の下で-

    • 発行年月日:2021年2月28日

    • 職員国際交流事業の成果や、事業にご参加いただいた教職員の方々の取組、ご経験を共有することを目的とした、教職員国際交流の手引きです。
      本書では、日本国内10都道府県13名の教職員による教職員国際交流事業への参加を契機とした実践事例に加えて、2020年度に実施した文部科学省委託「令和2年度初等中等教職員国際交流事業」及び海外の事例などを紹介しています。

      ダウンロードはこちら

    • アジア4か国における持続可能な地域づくり事例集

    • 発行年月日:2021年2月26日

    • 「持続可能な地域づくりを推進する学びの共同体」構築に向けて地域の関係者が取り組む、アジア4か国7つの事例を分析や考察とともに日本語・英語にそれぞれまとめ、発行しました。

      本書では、持続可能な地域づくりに向けて、貧困、少子高齢化、自然災害等それぞれの国や地域がもつ課題に対して、協力し、学びあいながら活動を展開してきた事例を紹介しています。

      日本語版ダウンロードはこちら
      英語版ダウンロードはこちら

    • 変容につながる16のアプローチ ―SDGsを活かした学校教員の取組―

    • 発行年月日:2020年2月28日

    • 多種多様な学校教員が集まり、持続可能な社会に向けた学びの形、そして「変容」について対話を重ねて創り上げています。

      本書は、SDGsをどのように捉え、活かし、実践すればよいのだろう?何から始めればいい?学校の先生たちはどのような教材を活用して学校づくり、授業づくりしているの?など、持続可能な未来のための学びを実施していく上での素朴な問いに応えてくれる1冊です。

      ダウンロードはこちら

    • Youth Changes the World-若者主体の持続可能な地域づくりの記録-

    • 発行年月日:2019年3月1日

    • ACCUは若者の主体的な学びを通して持続可能なコミュニティを創造する「変化の担い手」を育成することを目的に、2014年から約5年間、南・東南アジア地域を中心に「若者主体の持続可能なコミュニティ開発プロジェクト」を実施してきました。本冊子では、プロジェクトをきっかけに地域での活動を開始したパキスタンの若者の5年間の軌跡や、若者と共に取り組んでいる4か国(パキスタン、バングラデシュ、インド、フィリピン)の地域づくりの事例が記載されています。

      ダウンロードはこちら

Audio material

    • 時の旅人 CD 11巻

    • (日本ビクター刊、平成8 / 1996)

    • ハイライト版:アジア・太平洋の民謡 CD

    • (ACCU創立20周年記念制作、平成3 / 1991)

    • ライリライリ―民族の詩・アジア編 レコード

    • (日本ビクター刊、昭和56 / 1981)

    • 子どものためのアジア音楽 レコード

    • (日本ビクター刊、昭和54 / 1979)

    • ハイライト版:アジア・太平洋の伝統器楽曲

    • Highlights of Instrumental Music of Asia and the Pacific
      カセットテープ (昭和58、60 / 1983、1985)

    • ハイライト版:アジア・太平洋の愛唱歌

    • Highlights of Songs of Asia and Oceania
      カセットテープ (昭和55 / 1980)

    • ハイライト版:アジアの伝統音楽

    • Highlights of Folk and Traditional Music of Asia
      カセットテープ (昭和56-58 / 1981-83)

    • 精選アジア・太平洋の音楽(一般向け・学校向け)

    • Favorite Melodies of Asia and the Pacific - for general Use/for School Use
      カセットテープ(昭和61/1986)

    • シリーズ5 (平成6-11 / 1994-1999)

    • アジア・太平洋の楽器 No.1-3 ビデオ・解説書
      Musical Instruments of Asia and the Pacific Vols.1-3

    • シリーズ4 (昭和63、平成2 / 1988、1990)

    • アジア・太平洋の民謡 No.1-2 カセットテープ・解説書
      Folk Songs of Asia and the Pacific

    • シリーズ3 (昭和54-56 / 1979-1981)

    • アジア・太平洋の愛唱歌 No.1-3 カセットテープ・解説書
      Songs of Asia and Oceania /and the Pacific

    • シリーズ2 (昭和53、58、60 / 1978、1983、1985)

    • アジア.太平洋の伝統器楽曲No.1-3 カセットテープ・解説書
      Instrumental Music of Asia and the Pacific Nos.1-3

    • シリーズ1 (昭和50-52 / 1975-77)

    • アジアのわらべ歌と伝統音楽 No.1-3 LPレコード・解説書 (カセットテープ版 平成4 / 1992)
      Folk and Traditional Music of Asia for Children Nos.1-3

Visual material

    • 文化キットNo.7 (46分ビデオ、解説書)

    • 英語: Folk Dances of Asia and the Pacific Ⅱ(平成5/1993)
      日本語: アジア・太平洋の民俗舞踊 2 (平成5/1993)

    • 文化キットNo.6 (60分ビデオ、解説書)

    • 英語: Folk Dances of Asia and the Pacific I (平成3/1991)
      日本語: アジア・太平洋の民俗舞踊 1 (平成3/1991)

    • 文化キットNo.5 (60分ビデオ、解説書)

    • 英語: Festivals in Asia and the Pacific(昭和63/1988)
      日本語: アジア・太平洋の祭り(昭和63/1988)

    • 文化キットNo.4  (70分カセットテープ、スライド240枚、解説書、のちにビデオ)

    • 英語: Looking Around Museums in Asia and the Pacific (昭和61/1986)
      日本語: アジア・太平洋の博物館めぐり (昭和60/1985)
      ビデオ版: 英語 (平成3/1991)

    • 文化キットNo.3  (60分カセットテープ、スライド278枚、解説書、のちにビデオ)

    • 英語: Traditional Handicrafts in Asia and the Pacific (昭和58/1983)
      日本語: アジア・太平洋の伝統手工芸 (昭和58/1983)
      ビデオ版: 英語、日本語、中国語、韓国語、インドネシア語、タイ語、ウルドゥー語、ベンガリ語、
      ベトナム語、ネパール語、ヒンデイ一語 (昭和63/1988)

    • 文化キットNo.2 (60分カセットテープ、スライド273枚、解説書、のちにビデオ)

    • 英語: Our wonderful Cultural Heritage in Asia and the Pacific (昭和56/1981)
      日本語: すばらしきわれらの文化遺産 (文化スライド社刊、4部作、昭和57/1982)
      ビデオ版: 英語 (昭和63/1988)

    • 文化キットNo.1 (60分カセットテープ、スライド187枚、解説書)

    • 英語版: Music of Asia ? An Element of Cultural Environment (昭和53/1978)
      日本語版: アジアの音楽―豊かな風土の中に (昭和54/1979、文化スライド社刊)
      16mmフイルム: Music of Asia ? An Element of Cultural Environment (昭和54/1979)

教育キット

    • Japanese Artistic and Cultural Heritage of Nara Period

    • (40分カセットテープ、スライド70枚、昭和60/1985)

ビデオテープ

    • 文化庁芸術祭記録・アジアの芸能祭

    • フィジー、タイ、中国、日本(昭和62/1987)
      ネパール、ニュージーランド、日本(昭和63/1988)

Asia-Pacific Co-publication Programme (ACP)

    • Meet My Friends!

    • (平成13/2001) 【国連『平和の文化国際年』記念】
      日本語版 「アジアの友だちに会おう!-アジア太平洋の文化を知るための絵本」 東京書籍刊 (平成15/2003)

    • The Wall and Other Stories ? Asian / Pacific Literature for Young People Part Ⅱ

    • (平成4/1992)
      日本語版 「アジアからの春風」 講談社刊 (平成7/1995)

    • The Last Ticket and Other Stories ? Asian / Pacific Literature for Young People Part Ⅰ

    • (平成3/1991)

    • Read Me A Story !

    • (平成2/1990)
      日本語版 「アジア・太平洋の楽しいお話 ライオンとやぎ」 こぐま社刊 (平成6/1994)

    • Guess What I’m Doing!

    • (平成元/1989) 【国際識字年記念出版物】
      協力: ユネスコ、東京海上火災保険、講談社、日本図書普及
      日本語版「何をしているかわかる?」朝日新聞社刊(平成元/1989)

    • Making Toys and Playing Together

    • (平成元/1989)
      日本語版 「作ろう!遊ぼう!-アジア・太平洋の手づくりおもちゃ」 こぐま社刊 (平成元/1989)

    • Can You Find Me?

    • (昭和63/1988)
      日本語版 「どこにいるかわかる?アジア・太平洋の子どもたちのたのしい一日」こぐま社刊(昭和63/1988)

    • Together in Dramaland

    • (昭和61/1986)
      日本語版 「みんなでドラマランド」 晩成書房刊 (平成5/1993)

    • Laughing Together

    • (昭和60/1985)
      日本語版 「アジアの笑いばなし」 東京書籍刊 (昭和62/1987)

    • Wonders of Our Asia

    • (昭和59/1984)
      日本語版 「すばらしいアジアの遺跡」 東京書籍刊 (昭和59/1984)

    • My Village, My Family, My Asia

    • (昭和55/1980)
      日本語版 「わたしの村、わたしの家-アジアの農村-」 福音館書店刊 (昭和56/1981)

    • Asian Stories for Young Readers, Books 1?4

    • FEPインターナショナル刊(シンガポール) (昭和57/1982)
      日本語版 「現代アジア児童文学選」3、4 東京書籍刊 (昭和58/1983)

    • Stories from Asia Today, Books 1、2

    • 淡交ウェザーヒル出版社、 平凡社 (昭和54,55/1979,80)
      日本語版 「現代アジア児童文学選」1、2 東京書籍刊 (昭和57/1982)

    • Let’s play Asian Children’s Games

    • マクミラン社刊 (昭和53/1978)
      日本語版 「アジアの遊び55 ラムラムリップ」 蝸牛社刊 (昭和61/1986)

    • Festivals in Asia, More Festivals in Asia

    • 講談社インターナショナル社刊 (昭和50/1975)
      日本語版 「アジアのお祭り」1、2 講談社刊(昭和51/1976)

    • Folk Tales from Asia, Book1- 6

    • 淡交ウェザーヒル出版社、平凡社刊 (昭和49-52/1974-77)
      日本語版 「アジアの昔話」1-6 福音館書店刊 (昭和49-56/1974-77)
      ダイジェスト版 「子どもに語るアジアの昔話」 1、2 こぐま社刊 (平成9/1997)

環境シリーズ

    • THE EARTH

    • (平成11/1999)

    • THE SUN

    • (平成9/1997)
      日本語版 「子どもエコロジー 太陽」 ポプラ社刊 (平成11/1999)

    • WATER

    • (平成8/1996)

    • TREES

    • (平成6/1994)
      日本語版「子どもエコロジー 木」、小学館刊(平成9/1997)

アジア・太平洋地域昔話アニメーション共同事業

    • The Dog Who Wanted to Be the Sun ? A Folk tale from Thailand

    • (英語ビデオ、平成8/1996)

    • The White Elephant ? A Folk tale from India

    • (英語ビデオ、平成6/1994)
      日本語版 「白いゾウ」 ヤマハミュージックメディア刊 (平成6/1994)

    • The Princess of Lotus Flowers ? A Folk tale from China

    • (英語ビデオ、平成4/1992)
      日本語版 「蓮の花の姫」 ヤマハミュージックメディア刊 (ビデオ、平成4/1992)

紙芝居

    • The Royal Journey to Heaven (インド昔話)

    • 紙芝居:The Royal Journey to Heaven (インド昔話)

    • The Four Puppets (ミャンマー昔話)

    • 紙芝居:The Four Puppets (ミャンマー昔話)

    • The Picture Wife 絵姿女房 (日本昔話)

    • The Picture Wife 絵姿女房 (日本昔話)

Photo

    • アジア太平洋写真コンテスト入選作品

    • 昭和51/1976 第 1回 人とくらし
      昭和52/1977 第 2回 人と乗り物
      昭和53/1978 第 3回 子供
      昭和54/1979 第 4回 女性
      昭和55/1980 第 5回 若人
      昭和56/1981 第 6回 自由課題
      昭和57/1982 第 7回 自由課題
      昭和58/1983 第 8回 祭り
      昭和59/1984 第 9回 水と生活
      昭和60/1985 第10回 しあわせ
      昭和61/1986 第11回 通りと人々
      昭和62/1987 第12回 市場
      昭和63/1988 第13回 人と住まい
      平成元/1989 第14回 伝統儀礼
      平成 2/1990 第15回 学ぶ人々

    • 写真コンテスト10回記念写真集『アジア悠久』

    • (昭和61/1986)

    • 写真コンテスト20回記念写真集『アジアその日その日』

    • (福音館書店刊行)(平成9/1997)

    • ACCUアジア太平洋ESDフォトメッセージコンテスト Letters to Tomorrow 入選作品パネル および フォトメッセージ集

    • 平成19/2007 伝えたいもの―無形文化遺産 85点

入選作品カタログ

    • 「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ絵本イラストレーション 2009」

    • (日英併記) (平成21/2009)

    • 「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ絵本イラストレーション 2007」

    • (日英併記) (平成19/2007)

    • 「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ絵本イラストレーション 2005」

    • (日英併記) (平成17/2005)

    • 「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ絵本イラストレーション 2003」

    • (日英併記) (平成15/2003)

    • 「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ絵本イラストレーション 2000」

    • (日英併記) (平成14/2002)

    • 「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ絵本イラストレーション’96」

    • (日英併記) 講談社刊(平成9/1997)

    • 「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ絵本イラストレーション’94」

    • (日英併記) 講談社刊(平成7/1995)

    • 「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ絵本イラストレーション’92」

    • (日英併記) 講談社刊(平成5/1993)

    • 「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ絵本イラストレーション’90」

    • (日英併記) 講談社刊(平成3/1991)

    • 「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ絵本イラストレーション’88」

    • (日英併記) 講談社刊(平成元/1989)

    • 「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ絵本イラストレーション’86」

    • (日英併記) 講談社刊(昭和62/1987)

    • 「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ絵本イラストレーション’84」

    • (日英併記) 講談社刊(昭和60/1985)

    • 「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ絵本イラストレーション’82」

    • (日英併記) 講談社刊(昭和58/1983)

    • 「アジア・アフリカ・ラテンアメリカ絵本イラストレーション’80」

    • (日英併記) 講談社刊(昭和56/1981)

    • 「アジア・アフリカ絵本イラストレーション’78」

    • (日英併記) 講談社刊(昭和54/1979)

TOP