• ACCU
  • お知らせ
  • 令和6年度ユネスコスクールESD活動発表会ならびに多文化共生シンポジウム

お知らせ

令和6年度ユネスコスクールESD活動発表会ならびに多文化共生シンポジウム


<宮崎学園中学校・高等学校からのお知らせ>

本校は令和4年にパリのユネスコ本部よりユネスコスクールの認定を受け、ESDを意識した教育活動に取り組んできました。
2030年まであと5年となった今、SDGsの達成に向け、それぞれがどのようなことを意識して取り組んでいくべきか、学校全体で考える機会を持ちます。

第1部は、一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)の理事でいらっしゃり、ユネスコ『平和、人権、持続可能な開発のための教育に関する勧告』作成にも関わっていらっしゃる木村大輔さんをお招きし、お話をしていただきます。
第2部では、昨年度よりスタートしましたグローバルコースの『多文化共生』の授業に関する報告会を行います。
地域や世界とつながり、みんなが幸せになるために展開した学びについての報告です。生徒たちが学んだ、多様性への理解や共生の重要性を示し、異なる文化や背景を持つ人々が互いを尊重し合い、共存するために取り組んだことについて、グローバルコースに所属する生徒たちが学年、個人で発表を行います。

今回は、地域のステークホルダーや関係機関に対し、ユネスコスクールとしての本校のESDへの取り組みと生徒の成長を伝えることを目的に開催いたします。

概要

日時・内容 2024年年12月20日(金)
[第1部]11:40~12:25【基調講演】一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト(GiFT)理事 木村 大輔 氏
[第2部]14:00~17:00【活動発表】多文化共生シンポジウム

会場 宮崎学園中学校・高等学校 体育館[第1部] 視聴覚室[第2部]

対象 中学1年生~高校2年生(約900名)、生徒保護者、教育関係者等

主催 宮崎学園中学校・高等学校

後援 ASPUnivNet(ユネスコスクール支援大学間ネットワーク)、ACCU(公益財団法人 ユネスコ・アジア文化センター)、九州地方ESD活動支援センター、公益財団法人宮崎県国際交流協会、宮崎県教育委員会、都城ユネスコ協会 (予定)

お問い合わせ

宮崎学園中学校・高等学校(担当:伊東)
電話 0985-23-5318 FAX 0985-27-7202

TOP