よくある質問
よくお寄せいただく質問と回答を掲載しています。
ACCUについて
- 
                                    ACCUはユネスコの機関ですか?ACCUはユネスコの直属機関ではありません。 ユネスコの基本理念に沿って、日本政府と民間の協力によって設立された公益財団法人です。ACCUはユネスコのパートナーとして緊密な連携をとりながら、アジア太平洋地域のユネスコ加盟国等と協力して事業を推進しています。 
- 
                                    国際協力の分野に興味があり、 ACCU で働きたいのですが、職員の募集について教えてください。
支援について
- 
                                    ACCUの活動を支援するにはどうすればよいですか?ACCU には、維持会員制度がございます。会費は、ACCUの事業の実施に活用され、またご寄付も受け付けております。詳しくは 「支援する」 のページをご覧ください。その他、ボランティアにご参加いただくご支援方法もございます。こちらのページにて募集いたしますので、是非ご覧ください。 
- 
                                    寄付金のクレジットカード払いはできますか?現在、クレジットカード払いは維持会費のお支払いにのみ対応しております。 
 なお、個人の維持会員様の会費は1年で1口1万円からとなります。是非ご入会をご検討いただき、継続的なACCUのご支援をお願い申し上げます。
- 
                                    寄附金控除を受けるにはどのようにすればよいですか?確定申告が必要になります。維持会費やご寄付のご入金確認後、 ACCUより、裏面に税額控除証明書が印刷された受領書をお送りします。受領書は確定申告の際に必要になりますので大切に保管願います。なお、勤務先などで実施される年末調整では「寄附金控除」を受けることはできません。必ず確定申告を行っていただきますようお願いいたします。(所得税法施行令第217条第1項第3号) 
維持会員について
- 
                                    維持会員になるにはどのようにすればよいですか?維持会員制度についてのご案内およびお申し込み方法はこちらのページをご覧ください。クレジットカード払いにて年会費をお支払いの場合は、当ホームページ内設置の専用フォーム(※8/17現在準備中)から入会のお手続き(申込書類の入力および会費のお支払い)が可能です。 
活動への参加について
- 
                                    ACCUでは一般の人が参加できる行事はありますか?事業により、一般の方の参加を募集する場合があります。随時、当ホームページの「活動に参加する」にてお知らせいたしますので、そちらをご覧ください。 
制作物、教材等について
- 
                                    ACCUにはどのような資料・教材がありますか?ACCUの主な制作物とノンフォーマル・識字教育教材は、現在、ACCUライブラリー(ACCU東京事務所内)にて閲覧や貸出のご希望に対応しております。この他に、事業で制作した教材もございます。詳しくは、「ライブラリー/ショップ」のページをご覧ください。 
- 
                                    ACCUが制作した教材を購入できますか?ACCUの制作物は、 ACCUショップからお申し込みいただけます。詳細はこちらをご覧ください。
文化遺産保護
- 
                                    ACCUは文化遺産に関して、どのような活動を行っていますか?ACCUでは、世界遺産を含む文化遺産の保護のため、地域内の各国と協力して様々な事業を行っています。具体的には、文化遺産保護協力事務所(奈良市)にて、有形文化遺産保護に携わる人材養成のための研修、関連機関情報などのデータベースによる情報共有等を実施しています。 

 
                             
                             
                            