海洋保全教育 学校での実践報告(岩美町立岩美西小学校)
岩美の宝を守るために
学校名 | 岩美町立岩美西小学校 |
タイトル | 岩美の宝を守るために |
教科等/特別活動 | 総合的な学習の時間 「かがやくふるさと学習」 |
学年(または年齢) | 4年生 |
01 実践の特色 |
・地域の方と一緒に、かつて本校区で盛んにおこなわれていた板ワカメをつくる。 ・天然ワカメが採れる環境について学ぶ。 ・天然ワカメが採れる海岸でフィールドワークを行い、生き物等の調査を行う。 ・地域の方や地元の大学生の協力を得て深い学びを行い、環境保全にむけた発信を行う。 |
02 実践の詳細 |
生ワカメを板状に並べて乾燥させた地元の特産品「板ワカメ」を再び全国に広めようとされている地域の団体「ワカメ部」の方々との出会いから、旬のワカメをつかって共においしい板ワカメをつくる。改めて本校区に根付いていた食文化を人とのふれあいと共に体感することで、海の自然と共存しながら地域が栄えてきたことを知る。 おいしいワカメが採れる環境について地域の方や学芸員の方などから事前に学んだ後、実際に地域の海岸へ行き魚や海藻などの生き物調査を行う。ここでは多くの海洋生物にふれながら、環境保全の努力と共に温暖化や水質の浄化の影響について実感する。 以上のフィールドワークに基づき、自らができる海洋保全への取り組みを考え実行していく。学習を通して環境を学ぶ地元大学生の支援を頂きながら、家庭や地域の一員として行動できるよう探究活動を行っていく。 学習のまとめには、海洋保全について調べたことや呼び掛けたいことを新聞やCMなどにまとめ、地域に向けて発信する。地域の方々と共に故郷の海を知り環境を守る取り組みが、持続可能な地域づくりや自分たちを含めた生命を守ることにつながっている。 |
03 資料・画像・動画等 |


