ライブラリー/ショップ
ACCUnews
-
ACCUnews420号
発行日:2024年8月30日
-
【特集】スタッフ座談会「私たちのこと、ACCUのこと」
▼PDFはこちら
【表紙写真】
パリのユネスコ本部敷地内「寛容の広場」にある石碑です(1996年公開、2006年撮影)。ユネスコ憲章前文“戦争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦を築かなければならない”という一文が10の言語で刻まれています。世界中にはそれぞれに異なる文化や考えが存在するけれど、“平和”への願いは同じであるということを改めて感じます。
-
ACCUnews419号
発行日:2024年2月10日
-
【特集】誰もが学べる社会の実現へ向けて ~ノンフォーマル教育を見つめ直す
▼PDFはこちら
【表紙写真】
2014年から2018年にACCUが実施した事業「若者主体の持続可能なコミュニティ開発」において訪れた、パキスタン・チャワハブ村でのプロジェクト視察時の一場面です(2017年9月に撮影)。女性グループのリーダーを務めるナジマさんという女性が、自らの信念に基づき村の子どもたちに勉強を教えはじめ、子どもや村の人々が学びの大切さを認識するようになったという実話を、子どもたちが劇のように再現してくれました。今回の特集でも取り上げた「ノンフォーマル教育」の一つの形がうかがわれる印象的な出来事でした。
-
ACCUnews418号
発行日:2023年8月10日
-
【特集】今こそ考える 先生たちの国際交流
▼PDFはこちら
【表紙写真】
2023年7月、日本の先生が海外に赴き対面交流する事業が久しぶりに実現!訪問先となった韓国の学校において日本の伝統的な遊びを現地の児童・生徒に教えるセッションがあり、彼らにとって楽しいものとなるよう先生たちは入念な話し合いや事前準備を行ったそうです。
今回の表紙写真は約10年前、同事業で韓国の佳谷(カゴク)小中学校を訪れたときの1枚です。国も世代も超えて共に踊り、笑い、楽しい時間となったことがうかがえます。
-
ACCUnews417号
発行日:2023年2月25日
-
【特集】ユネスコ活動の未来を共創する
▼PDFはこちら
【表紙写真】
2022年度JICA課題別研修に参加されたパキスタンのマーニ・ザリフルさんにご提供いただきました。マーニさんが代表を務めるカイバル・パクトゥンファ州初等中等教育財団が、公教育へのアクセスが無い地域に住む子どもを対象に「参加型オンライン家庭学習プログラム」を新たに開始し、その前日の立ち上げ記念イベントでテープカットが行われました。
-
ACCUnews416号
発行日:2022年10月30日
-
【特集】ACCUプロダクトMAP
▼PDFはこちら
【表紙写真】
ACCUの「共同出版事業(ACP)」において、アジア太平洋地域の編集者等と共同で企画・編集・出版された児童書の現地語版が、移動図書館活動を通してモンゴルの子どもたちに届けられたときの様子です。この写真は約20年前のものですが、昔も今も、私たちの生み出すものが誰かに届き、活用いただけることを嬉しく思うとともに、今後も多様な主体と協働しながら様々なニーズを形にすべく、まい進します!
-
ACCUnews415号
発行日:2022年6月20日
-
【特集】対話の向こうに見える世界
▼PDFはこちら
【表紙写真】
世界中がコロナ禍で覆われる直前の2020年1月、バングラデシュ南東部チッタゴン管区チャンドプール地区のゴノケンドロ(多目的コミュニティラーニングセンター)視察時の様子です。ゴノケンドロはACCUの「持続可能な地域づくりを推進する学びの共同体構築支援事業」パートナー団体のBRAC(Bangladesh Rural Advancement Committee)が支援しており、中学校に併設されているため、図書館やプログラムを利用する生徒が大勢顔を見せてくれました。
-
ACCUnews414号
発行日:2022年2月15日
-
【特集】Voice of Youth Empowerment 2021~地球の未来は、キミが変える~
▼PDFはこちら
【表紙写真】
11/21の50周年記念事業・公開イベント「Future Voices」にてリモートの若者と会場の登壇者が記念撮影!若者の“声”を受け、持続可能な社会を目指し活動する私たちも気持ちを新たにしました。(写真提供:フジテレビジョン)
-
ACCUnews413号
発行日:2021年6月20日
-
【特集】半世紀に見つめるACCUの軌跡
▼PDFはこちら
【表紙写真】
ACCU最初の機関紙『ユネスコアジア文化通信』創刊号の第一面と、『ACCUnews』の歴代表紙を集めてみました。『ユネスコアジア文化通信』の創刊号では初代会長ご挨拶と共にACCU設立経緯や事業紹介・報告、「国際図書年」に関連したアジア地域を中心とする世界の諸行事・活動の紹介等が掲載されました。以後、教育協力、人材の育成と相互交流、文化協力等を通して持続可能な社会の実現に貢献するACCUの活動を広く知っていただくためのツールとして、現在も制作しています。
-
ACCUnews412号
発行日:2021年2月20日
-
【特集】ACCUのNew Normal―ユネスコスクールのオンライン交流/日本とモンゴル 新しい経験と未来への絆
▼PDFはこちら
【表紙写真】
インド教職員招へいプログラムにおける、北杜市立甲陵高等学校でのオンライン交流の様子。インドの教職員より、各地域の文化や学校生活等が生徒240名に向けて紹介されました。対面でもオンラインでも、互いに理解を深め、協力し、連携していこうとする姿勢が大切だと感じた一年でした。
-
ACCUnews411号
発行日:2020年6月10日
-
【特集1】SMILE Asia プロジェクト―読み書きの力で女性に力を!
【特集2】20周年を迎えた日韓交流を振り返って
▼PDFはこちら
【表紙写真】
カンボジアのコンポンスプー州でSMILEの識字クラスに通う女性たち。お子さんやお孫さんに応援されながら週2回の授業をコツコツと頑張り、クラス開始から8か月が経ちました。スタッフのリクエストに応え、自分の名前もこのとおりスラスラと黒板に書いて見せてくれます。この日はデング熱の予防に関しても学び、クラスメートとディスカッションをしました。
-
ACCUnews410号
発行日:2020年2月10日
-
【特集】「日本の、世界のASPnet―これからのユネスコスクール―」
▼PDFはこちら
【表紙写真】
徳島県上板町立高志小学校の近くにある「南老人集会所」にて、稲井正吉・和代ご夫妻による茶道のお点前をタイの先生方が体験し、日本文化を感じる機会でした。落ち着いた場の雰囲気とおいしい和菓子を堪能している瞬間です。
-
ACCUnews409号
発行日:2019年10月20日
-
【特集1】ESD Global Action Programme―GAPが最終年を迎える
【特集2】ひろがる、つながる、ACCU交流の連鎖~教職員国際交流にて~
▼PDFはこちら
【表紙写真】
中国派遣プログラムでの雲南省にある石林民族中学校にて。男子生徒の列と共に訪問団を両側から包むように迎えてくださいました。若いエネルギーと歓迎の気持ちが伝わり、また鮮やかな色彩の民族衣装も目を引き、この後につづく交流に期待が膨らみました。
-
ACCUnews408号
発行日:2019年6月20日
-
【特集】ACCUとユネスコ~理念から実践へ、今年度の展開
▼PDFはこちら
【表紙写真】
SMILE Asiaプロジェクトの識字教室視察のために村を訪れたとき、珍しい外国人の訪問に子どもたちが続々と集まってきました。お母さんたちのお勉強の邪魔にならないように気を付けながら……カメラを向けるとみんなとびきりの笑顔!乾季のカンボジアのさわやかな空に輝く、太陽のようなまぶしさでした。
-
ACCUnews407号
発行日:2019年2月20日
-
【特集】未来へ、社会へ開かれたACCU~オフィスの移転とACCUのこれから~
▼PDFはこちら
【表紙写真】
タイ教職員招へいプログラムにて訪問した、石巻市立鮎川小学校でタイの先生が文化授業をしたときの様子です。宮城県牡鹿半島に位置する全校児童数17名の小さな学校で、日常で外国人と接することがない子どもたちに対して、タイの民族舞踊(ラムウォン)を手を取って教えている様子は、感慨深いものがありました。
-
ACCUnews406号
発行日:2018年11月10日
-
【特集】持続可能な社会の実現は、学びの垣根をこえて
▼PDFはこちら
【表紙写真】
「SDGs達成に向けたアジア地域ESDワークショップ」(P4参照)にて、岡山市の藤田公民館を訪問した際の一コマです。地域の特色を題材に地元の方々が制作したかるたについて紹介があり、実際にかるた遊びを楽しみました。会場は大盛り上がり!カンボジアとブータンの参加者の笑顔から、その様子を感じていただけることと思います。
-
ACCUnews405号
発行日:2018年7月10日
-
【特集1】図書開発事業を振り返って―子どもたちに共通の読み物を
【特集2】グローバル社会のリーダーをめざして!(高校模擬国連事業)
▼PDFはこちら
【表紙写真】
今回特集したACPの『アジアの昔話』の英語マスター版と翻訳版を並べてみました。マスター版を活用しながら紙も図柄や色合いも少しずつ違い、何より各国の文字の違いが生き生きと多様な文化を教えてくれます。この事業に携わった多くの方の尽力と手にした子どもたちの笑顔を思いました。
-
ACCUnews404号
発行日:2018年2月10日
-
【特集】人が紡ぐ教育のチカラ―人物交流事業
▼PDFはこちら
【表紙写真】
明るい教室の中でひときわ輝く笑顔の持ち主は、2017年10月に実施したタイ教職員招へいプログラムで訪問団長を務めたアーリーラット・ヤーナソーン先生です。タイの文化を伝える授業をするために伝統衣装に身を包み、豊島区立南池袋小学校を訪問しました。子どもたちの横に座り、書道の授業を体験している様子です。
-
ACCUnews403号
発行日:2017年10月10日
-
【特集】進化するユネスコスクール
▼PDFはこちら
【表紙写真】
ブラジルのユネスコスクールの先生方がふじ幼稚園(東京都立川市)を訪ねたときの記念写真です。有名な円形の園舎から撮影しました。緑豊かな園庭での先生方のそこぬけに明るい笑顔が印象的でした。
-
ACCUnews402号
発行日:2017年6月10日
-
【特集】SDGsへ向けて―GAP中間年を迎えて
▼PDFはこちら
【表紙写真】
パキスタンのパンジャブ州にある村を訪問したときの写真です。この貯水池は村民の衣食住だけでなく、農業、畜産も支えている重要な資源です。親子でおしゃべりしながら洗濯をする光景に心が和み、絵になると思いました。
-
ACCUnews401号
発行日:2017年2月10日
-
【特集】海外との協働プロジェクト進行中
▼PDFはこちら
【表紙写真】
2016年11月、インドの教職員14名が日本を訪れるプログラムを初めて実施しました。学校見学では、授業がどのように行われているのか、興味津々の先生方。数学の授業では、日本の先生によってきれいにまとめられた板書を絶賛する先生もいらっしゃいました。
-
ACCUnews400号
発行日:2016年10月10日
-
【特集】一目でわかるACCUの今
▼PDFはこちら
【表紙写真】
自国の文化を海外の児童・生徒に伝える文化授業は、教育交流プログラムのなかでも特別なコンテンツといえます。韓国でのプログラムで横浜市立幸ヶ谷小学校の森本教諭が担当した小学校1年生のクラスでは、筆を使って「へのへのもへじ」を描くことに挑戦しました。よく見ると髪形もさまざまで、みんなとても上手に描けています。
-
ACCUnews399号
発行日:2016年6月10日
-
【特集】SDGsとESD いま、求められる学びとは?―特別寄稿と座談会
▼PDFはこちら
【表紙写真】
パキスタンの若者プロジェクトでプロジェクト対象村を訪問したときのこと。あるご家族でチャイ(ミルクティー)をご馳走になりました。紅茶を飲む子どもの世話をするお母さんたちの眼差しがとても印象的で、ACCU Newsの表紙にしたい!と思い、カップ片手に何度もシャッターを切りました。
-
ACCUnews398号
発行日:2016年3月10日
-
【特集】広がる教職員交流事業/ユネスコスクールの活動報告/ESD Foodプロジェクト
▼PDFはこちら
【表紙写真】
今号で特集しているACCUの人物交流プログラム「韓国教職員招へいプログラム」で、韓国の先生方を受け入れた学校でのひとコマです。韓国語で書かれた歓迎のメッセージや先生方の伝統衣装が鮮やかです。先生方と向き合い、しっかりと立っている児童たちの姿は、学校を訪れた先生方の目にも頼もしく映ったのではないでしょうか。