ライブラリー/ショップ
ACCU制作物
-
令和5(2023)年度 初等中等教職員国際交流事業 実施報告書
発行年月:2024年3月
-
文部科学省委託 令和5年度「新時代の教育のための国際協働プログラム」の一環として実施した「初等中等教職員国際交流事業」の実施報告書です。
日本と、韓国・中国・タイ・インドそれぞれとの二国間の教職員交流の活動内容をまとめました。
-
令和4(2022)年度 初等中等教職員国際交流事業 実施報告書
発行年月:2023年3月
-
文部科学省委託 令和4年度「新時代の教育のための国際協働プログラム」の一環として実施した「初等中等教職員国際交流事業」の実施報告書です。
日本と、韓国・中国・タイ・インドそれぞれとの二国間の教職員交流の活動内容をまとめました。
-
TREE of International Exchange -対話から未来をつむぐ-
発行年月日:2023年3月1日
-
これまでの教職員国際交流事業の成果や、事業にご参加いただいた教職員の方々の取組、ご経験を共有することを目的として作成した、教職員国際交流の手引き第3弾です。
本書では、過去にACCUの教職員プログラムに参加した先生の視点や問いを大切にし、日本と韓国・インドの先生の対話と、学校でのユネスコ活動に熱心に取り組んでいらっしゃる日本の先生のご寄稿文をお届けします。
-
わたしたちと「和食」
発行年月:2022年3月
-
農林水産省及び文部科学省と連携し、初めて小学生を対象とした本教材の制作に協力しました。「和食文化継承リーダー」や教育現場で活躍している方に、和食文化の全体像を分かりやすく教育現場などで伝えていただくための継承ツールです。子どもたちが視聴することを想定した動画教材もあり、学校での授業・自由研究・家庭での学習などで部分的にでもご自由にお使いいただけます。※商用利用は禁止です。
▼詳細はこちら(「おいしい和食のはなし」サイト内ページにリンク)
-
令和3(2021)年度 初等中等教職員国際交流事業 実施報告書
発行年月:2022年3月
-
文部科学省委託 令和3年度「新時代の教育のための国際協働プログラム」の一環として実施した「初等中等教職員国際交流事業」の実施報告書です。
日本と、韓国・中国・タイ・インドそれぞれとの二国間の教職員交流の活動内容をまとめました。▼英語版ダウンロードはこちら
※令和2(2020)年度以前の報告書はこちらよりご覧ください。
-
TREE of International Exchange -先生たちのための国際交流のとびら-
発行年月日:2022年3月1日
-
これまでの教職員国際交流事業の成果や、事業にご参加いただいた教職員の方々の取組、ご経験を共有することを目的として作成した、教職員国際交流の手引き第2弾です。
本書では、日本と韓国・中国・タイ・インドとの交流に参加した国内外の教職員へのインタビューを通して、参加者の声を届けます。
-
平和に向かって共に:サイレントマンガカタログ 先生の手引き
発行年:2022年
-
“サイレントマンガ”とは、セリフを使わずにイラストのみでストーリーを伝えるマンガのことです。本書は、ユネスコバンコク事務所により実施された「第13回 SILENT MANGA AUDITION」の応募作品から選出されたサイレントマンガ作品集(カタログ)と併用していただくための手引きとなっており、ACCUは翻訳に協力しました。収録されたマンガのストーリーは、世界中のアーティストが思い描いた平和のさまざまな側面を映し出しており、学校やご家庭で、先生や保護者の方が各マンガのストーリーを活用し、若い世代に刺激的な議論のきっかけを与えることを可能にします。
▼ダウンロードはこちら(「ユネスコ」サイト内ページにリンク)
-
変容を捉え、変容につながる評価のモデル-SDGs時代を生きる学校教員からの提案-
発行年月日:2022年2月28日
-
ESDに取り組む全国の教員・有識者が参加し、2019年度よりSDGs時代の教育のあり方を議論してきました。2021年度は前年度の議論から見えてきた児童・生徒の変容を捉え、促すために適した評価の形を教員らのアクションリサーチを踏まえモデル手法として提示することに挑みました。本書では、現場での活用を重視し、小中高の発達段階ごとに手法をまとめています。
-
学びと協働による持続可能な地域づくり
発行年月日:2022年2月25日
-
2019年に開始した「持続可能な地域づくりを推進する学びの共同体構築支援」プロジェクトでは、これまでに事例集、事例紹介動画、実践者の声をまとめた冊子などを制作してきました。このA4のチラシには、これらすべてのリソースへアクセス可能なQRコードを掲載し、必要な情報を必要な時にダウンロード・ご活用いただけるようにまとめました。
-
共に学び、地域をつくる ~実践者が描く協働の姿
発行年月日:2022年2月25日
-
持続可能な地域づくりのための学びと協働とはー。他者との良好な協働関係を構築・機能させるために重要となるコンセプトや現場で役立つツールなど、日本、インド、バングラデシュ、フィリピンで持続可能な地域づくりに取り組む実践者の方々にご紹介頂きました。
-
地域に根差した持続可能な開発のための教育(ESD)
公開年月日:2022年1月6日
-
神奈川県平塚市、東海大学、ユネスコとの共催により、「地域に根差したESDアジア太平洋交流プログラム」を2021年8月10日~11日に開催しました。
2日間に渡るワークショップでは、中国、インド、日本、ラオス、モンゴルとフィリピンの事例が紹介され、ESDの実践者や専門家を含む約50名の参加者が各々の経験と意見を交わしました。
当日のワークショップの詳しい様子や内容をまとめておりますので、以下よりご覧ください。
-
グローバル エデュケーション モニタリング レポート
発行年:2017~2021年
-
SDG4および他のSDGsにおける教育に関する事柄のモニタリングと報告を目的として、ユネスコに設置された独立チームにより発行されている本書。ACCUは、毎年英語版サマリーの日本語版制作に協力しています。最新の2021/2年版は、「教育における非政府アクター」がテーマとなっています。ぜひ、教育をめぐる世界の動向をご覧ください。(それぞれ「ユネスコ」サイト内ページにリンク)
▼2021/2年版 日本語版サマリーはこちら
▼2020年版 日本語版サマリーはこちら
▼2019年版 日本語版サマリーはこちら
▼2017/8年版 日本語版サマリーはこちら
-
変容を捉え、変容につながる評価のカタチ-SDGs時代を生きる学校教員の知恵-
発行年月日:2021年2月28日
-
ESDの実践を通して見られる子どもたちや教員、学校の変容を「評価する」ことについて、全国から集まった学校教員らによって学び合いながら本冊子の開発が進められました。児童・生徒への評価8事例、学校・教員への評価6事例を取り上げ、評価の在り方へ一石を投じる内容となっています。
-
TREE of International Exchange -国際交流の木の下で-
発行年月日:2021年2月28日
-
職員国際交流事業の成果や、事業にご参加いただいた教職員の方々の取組、ご経験を共有することを目的とした、教職員国際交流の手引きです。
本書では、日本国内10都道府県13名の教職員による教職員国際交流事業への参加を契機とした実践事例に加えて、2020年度に実施した文部科学省委託「令和2年度初等中等教職員国際交流事業」及び海外の事例などを紹介しています。
-
アジア4か国における持続可能な地域づくり事例集
発行年月日:2021年2月26日
-
「持続可能な地域づくりを推進する学びの共同体」構築に向けて地域の関係者が取り組む、アジア4か国7つの事例を分析や考察とともに日本語・英語にそれぞれまとめ、発行しました。
本書では、持続可能な地域づくりに向けて、貧困、少子高齢化、自然災害等それぞれの国や地域がもつ課題に対して、協力し、学びあいながら活動を展開してきた事例を紹介しています。
-
持続可能な開発目標のための教育-学習目標-
発行年月:2020年9月
-
SDGs達成に向けて教育、特にESDをどのように活用すべきかについて、ユネスコが著した手引き『Educationfor Sustainable Development Goals: Learning Objectives』を、岡山大学大学院教育学研究科ESD協働推進室及びACCUが翻訳し、これら3つの機関が共同で発行しました。
本書はカリキュラム・コース等を企画する政策立案者、カリキュラム開発者、教育者を支援することを目的とし、SDGsに関する学習を進めるための方略や、学習目標を特定し各SDGのトピックと学習活動の提案やコースのデザインから国の戦略まで、さまざまなレベルでの実施について解説しています。▼ダウンロードはこちら(「ユネスコ」サイト内ページにリンク)
-
変容につながる16のアプローチ ―SDGsを活かした学校教員の取組―
発行年月日:2020年2月28日
-
多種多様な学校教員が集まり、持続可能な社会に向けた学びの形、そして「変容」について対話を重ねて創り上げています。
本書は、SDGsをどのように捉え、活かし、実践すればよいのだろう?何から始めればいい?学校の先生たちはどのような教材を活用して学校づくり、授業づくりしているの?など、持続可能な未来のための学びを実施していく上での素朴な問いに応えてくれる1冊です。
-
Youth Changes the World-若者主体の持続可能な地域づくりの記録-/Learning Step
発行年度:2018年度/2016年度
-
ACCUは若者の主体的な学びを通して持続可能なコミュニティを創造する「変化の担い手」を育成することを目的に、2014年から約5年間、南・東南アジア地域を中心に「若者主体の持続可能なコミュニティ開発プロジェクト」を実施してきました。本冊子では、プロジェクトをきっかけに地域での活動を開始したパキスタンの若者の5年間の軌跡や、若者と共に取り組んでいる4か国(パキスタン、バングラデシュ、インド、フィリピン)の地域づくりの事例が記載されています。
▼日本語版ダウンロードはこちら
▼英語版ダウンロードはこちら
▼同事業で作成した『Learning Step(学習ステップ)』の英語版ダウンロードはこちら