ライブラリー/ショップ
ショップ
こどもの本
-
Animals in Asian Tradition – Intangible Cultural Heritage (ICH) around Us –
仕様:英語/A4/カラー/100ページ
出版年:2007年
本体価格:2,400円+税
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
アジアの伝統文化のおもしろさ、奥深さを感じてもらうことで、読者の皆さんの身近にある無形文化遺産にも関心を持ってもらいたいと制作された本です。神話や祭礼、伝統芸能に登場するライオンやサルなどの動物を切り口に、アジア地域に広がる豊かな無形文化遺産を紹介しています。色鮮やかな写真や絵画がふんだんに使われており、芸術的にも価値の高い作品ですので、若い方からおとなまで楽しみながら伝統文化にふれていただけます。
-
アジアの友だちに会おう!
仕様:日本語/A4横/カラー/48ページ
出版社:東京書籍
出版年:2003年
本体価格:1,500円+税
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
-
MEET MY FRIENDS!
仕様:英語/A4横/カラー/48ページ
出版年:2001年
本体価格:1,200円+税
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
Scenes of daily life in Asia and the Pacific, such as Muslim prayers in Malaysia, a crowded market in Pakistan, and serving dinner with Tom Yam Kun soup in Thailand are viewed through children’s eyes. This is a good textbook for teaching international understanding, published in commemoration of the UN International Year for the Culture of Peace(2000).
-
THE WALL and Other Stories
仕様:英語/A5/156ページ
出版年:1993年
本体価格:1,200円+税
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
中・高校生を対象とした文学作品。アジア・太平洋地域の現代作家の手による10の短編小説(バングラデシュ、ラオス、モルジブ、ネパール、ニュージーランド、パプアニューギニア、韓国、スリランカ、タイ、日本)を収録しています。それぞれの社会や文化のなかで、悩み、苦しみながらも、たくましく生きる若者たちの姿がいきいきと描かれています。上巻はTHE LAST TICKET and Other Stories。
-
Guess What I’m doing!
仕様:英語/29.5cmx21cm/カラー/48ページ
出版年:1990年
本体価格:1,200円+税
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
1990年の国際識字年を記念してユネスコとの共同作業で作られた、国際理解のための絵本です。世界11地域の子どもたちの生活が、それぞれ違った作家によって描かれているこの絵本は、様々な理由で学校に行けない子どもたちに読書の喜びと読み書きの素晴らしさを教え、世界のいろいろな地域の生活様式や環境を伝えることを目的にしています。
-
Can You Find Me?
仕様:英語/A4/カラー/46ページ
出版年:1988年
本体価格:1,200円+税
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
アジア・太平洋各国のお祭りや市場には、おいしいものや楽しいものがたくさん。子どもたちは、そんなお祭りや市場が大好き。あっという間に人混みのなかに…! さて主人公の子はどこにいるのかな?主人公を探しながらいろいろな国の文化や日常生活に親しむことができます。
環境の本
-
THE EARTH
仕様:英語/B5/カラー/77ページ
出版年:1999年
本体価格:1,600円+税
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
エコロジーシリーズの第4作。アジア太平洋に住む人々の自然に対する考え方や、生活と自然の結びつきの大切さを子どもたちに伝えていくために作られた本です。大地創生の民話(中国)、フェイス・ペインティング(パプアニューギニア)、エベレストのごみ問題(ネパール)など、アジア太平洋地域の大地にまつわる話題が満載です。
-
太陽
仕様:日本語/B5/カラー/65ページ
出版:ポプラ社
出版年:1999年
本体価格:1,500円+税
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
あなたは太陽について考えたことがありますか? 太陽に関係した環境問題について、アジアの人たちと考えるエコロジーシリーズの第3作です。地球にすむ全ての生物の源である太陽を、アジア太平洋地域の作家・アーティストが描いています。太陽にまつわる各国の伝説や昔話に加え、未来のエネルギー源としてソーラーエネルギーの活用なども紹介しています。
-
THE WATER
仕様:英語/B5/カラー/65ページ
出版年:1997年
本体価格:1,600円+税
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
エコロジーシリーズの第2作。生活用水や交通手段として、河・海・湖など、様々な形の水と深く関わってきたアジア・太平洋地域の伝説・昔話・生活文化などが描かれています。また、アジアにおいて深刻化している水質汚染・酸性雨などの実態を報告しています。
-
木
仕様:日本語/B5/カラー/65ページ
出版:小学館
出版年:1997年
本体価格:1,500円+税
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
アジア18か国語の人達が力を合わせて作った、子どものための環境の本、エコロジーシリーズの第1作です。古くから、木や森と深く関わってきたアジア太平洋地域の国々の昔話や行事など、木と人間がなかよく生きることの大切さがよくわかる本です。森の生態系や植物の光合成などの科学的知識に加え、森林伐採等の環境破壊の問題にも触れ、環境との共生の大切さというメッセージを発しています。 非木材紙を使用し、環境に配慮しています。英語版「TREES」も販売しています。
-
TREES
仕様:英語/B5/カラー/65ページ
出版年:1995年
本体価格:1,600円+税
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
エコロジーシリーズの第1作。古くから、木や森と深く関わってきたアジア太平洋地域の国々の昔話や行事などを、各国の作家、アーティストが描いています。森の生態系や植物の光合成などの科学的知識に加え、森林伐採等の環境破壊の問題にも触れ、環境との共生の大切さというメッセージを発しています。非木材紙を使用しています。日本語版「木」も販売しています。
写真集
-
ACCUアジア太平洋ESDフォト・メッセージ「伝えたいもの-無形文化遺産」
仕様:日英併記/A4変形/カラー/116ページ
出版年:2008年
本体価格:1,500円+税
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
2007年に開催された第1回ACCUアジア太平洋ESDフォトメッセージ・コンテストの入選作品80点が収録されています。このコンテストには、38か国の人びとから3,200点を超える応募がありました。アジア太平洋の国ぐにの多様で豊かな文化の中から、それぞれが大切に「伝えたいもの―無形文化遺産」に思いを巡らせ、目と心で切り取ったシーンがメッセージと共に届けられました。そんな「明日への手紙」です。
ミナシリーズ
-
「ミナの笑顔」37言語収録版
仕様:日本語、英語、ベンガル等37言語
出版年:2007年
本体価格:1,000円+税
DVD (37言語収録版、平成19/2007)
ビデオ 日本語版:(日・英、平成4/1992)
英語版: Mina Smiles (平成4/1992)
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
識字アニメーションの「ミナの笑顔」は、1993年に英語のマスター版が制作されて以来、世界30カ国で、のべ39言語のローカル版が制作されています。そのうち、アジア、アフリカ、中南米諸国の言語、及び英語、日本語を含む37言語の音声が収録されたDVDです。中国語、ベンガル語、タイ語などはもちろん、なかなか聞く機会のないモルディブのディベヒ語やパプア・ニューギニアのトク・ピジンなども含まれています。活用例などを紹介したガイドブック付きです。
アジアの農村に住む女性「ミナ」。彼女は、字の読み書きが出来ないために、農作物の値段をごまかされたり、病気の夫に間違えて農薬を飲ませてしまいそうになったりと失敗ばかりしています。そんな中で、彼女はついに文字を習う決意をします。アジア太平洋地域に暮らす非識字者が置かれている状況や識字教育の重要性を、ストーリー仕立てで分かり易く表現しています。英語版「Mina Smiles」もあります。
Since the production of its original English version in 1993, ACCU’s Literacy Promotion Animation – “Mina Smiles” has been produced in 39 local languages in 30 countries. This DVD incorporates 37 language tracks covering the languages of Asia, Africa, Arab States and Latin America. A guidebook with lesson plans is included in each package.
In a village in Asia, there is a family with five children. Mina and her husband, Jai who never learnt to read and write, work in the field. One day, Jai suddenly falls ill from stomach cramps. Mina urgently looks for medicine, but she can’t find the right container among so many different kinds. Mina decides to go to the clinic in town with the empty bottle. When she reaches the clinic, the doctor is surprised by the bottle she has brought. The bottle is not for medicine, but for pesticide! When she returns home Mina tells Jai what happened in town. And she tells him frankly that she wants to attend literacy class. The story tells you what problems illiterates in Asia and the Pacific are facing and shows the importance of literacy.
-
ミナの防災村づくり(PLANET 4)
【環境アニメーションシリーズ PLANET】
仕様:DVD ミナの防災村づくり(英語オリジナル版同時収録)
出版年:2008年
本体価格:1,000円+税
DVD (日・英同時収録、平成20/2008)
ビデオ 日本語版:(日・英2ヶ国語版、平成20/2008)
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
ACCUがアジアの環境問題・識字教育の専門家とユネスコ・アジア太平洋地域事務所の協力を得て作成した、「水」「森」「ごみ」に続く環境アニメーションシリーズPLANET(プラネット)の第4作です。夫のジャイが両親の村へでかけている間、ミナの村を台風が襲います。ミナの一家は近所のノラの家に避難し、助け合いながら無事に一晩を過ごしますが、翌朝、ジャイの両親の村で被害が大きかったことが伝わります。救援に向かうと、ノラの姪、ザックが行方不明で・・・・村に戻ったミナたちは、被災地での経験を元に、村の皆と災害に備える活動をはじめます。
-
ミナの村のごみ騒動(PLANET 3)
【環境アニメーションシリーズ PLANET】
仕様:DVD22分/日本語(英語オリジナル版同時収録)
出版年:2006年
本体価格:1,000円+税
DVD (日・英同時収録、平成18/2006)
ビデオ 日本語版:(日・英2ヶ国語版、平成18/2006)
英語版: Mina’s Village Says YES! to Waste Management (ポスター・小冊子付、平成16/2004)
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
ミナの村では、 子供たちにかわいがられていた子山羊が捨てられていたビニールを食べて死んでしまいます。 子供たちも不衛生なゴミ処理の影響で病気にかかり、村の人たちはゴミについて考え始め、 行動をおこします。アジア太平洋地域に暮らす人々が環境に対する意識を高めることを目的 として制作されたアニメーションビデオ教材の3作目です。
This is the PLANET 3, a multi-media package to raise awareness as to the importance of proper waste management for a better environment and sustainable development. Mina’s family has a baby goat, but it dies from eating a plastic bag left in the paddy field. Some children are absent from school due to health problems caused by waste. So, the villagers have a meeting to discuss what they can do to improve waste management.
-
ミナの村と森(PLANET 2)
【環境アニメーションシリーズ PLANET】
仕様:DVD18分/日本語(英語オリジナル版同時収録) 日本語・英語シナリオ入りガイドブック付
出版年:2008年
本体価格:1,000円+税
DVD (日・英同時収録、平成20/2008)
ビデオ 日本語版:(日・英同時収録、平成12/2000)
英語版: Mina’s Village and the Forest (ポスター・小冊子付、平成12/2000)
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
「ミナの村と川」に続く環境教育教材シリーズの第2作。火事で森を失った主人公ミナと村人たちは、森を訪れた環境専門家から森林の減少が与えるさまざまな影響について学びます。かけがえのない森林の大切さに気付いたミナ達は焼け跡に木を植え始めます。アジア太平洋地域に暮らす人々にとってますます深刻な問題となっている森林減少を身近な問題としてとらえることができます。
While Mina’s family is in the forest, fire breaks out. They decide to take care of Lolo, the baby monkey, who lost his home and family due to the forest fire. An environmentalist visits Mina’s village and invites the villagers to the field to talk about the forest. Having realized the importance of the forest, Mina and the villagers decide to plant trees in the burned field.This is the PLANET 2, a multi-media package to raise awareness toward forest conservation.
-
ミナの村と川(PLANET 1)
【環境アニメーションシリーズ PLANET】
仕様:DVD17分/日本語(英語オリジナル版同時収録)日本語・英語シナリオ入りガイドブック付き
出版年:2008年
本体価格:1,000円+税
DVD (日・英同時収録、平成20/2008)
ビデオ 日本語版:(日・英2ヶ国語版、平成10/1998)※モノラルのビデオデッキでの再生不可
英語版: Mina’s Village and the River (ポスター・小冊子付、平成10/1998)
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
識字教室に通うミナと夫のジャイは、ある日、両親を夕食に招待します。ところが、そこで出された魚を食べた全員が食中毒をおこしてしまいます。その原因が河川の汚染にあることを知ったミナは、村の環境改善に目覚めます。アジア太平洋地域に暮らす人々が環境に対する意識を高めることを目的として制作されたアニメーションビデオ教材です。
Mina’s village life seems peaceful as ever, yet some changes in their environment begin to affect their daily life. One evening, Mina’s family get food poisoning from eating polluted river fish. Later that evening, a heavy rainstorm hits the village, and water from the polluted river flows into the well. Having taken medicine with unboiled well water, the family’s health condition worsens. Mina, having learnt the causes of her family’s illness, decides to improve the village environment. This is the PLANET 1, a multi-media package to raise awareness toward water conservation.
識字・ESD教材
-
Inamura no Hi – Tsunami Rescue! – The True Story of Hamaguchi Goryo, The Man Who Saved His Village from a Tsunami –
仕様:英語 25.5cmx18cm/カラー/48ページ
出版年:2007年
本体価格:500円+税
※在庫の有無についてはお問い合わせください。-
AJPベストプラクティスシリーズ第8作目の”Tsunami Rescue!”は、江戸時代末期に、津波から村の人々を救った浜口梧陵の物語、「稲村の火」の英語版で、地震・津波・防災に関する基礎情報や教材の利用ガイドが含まれています。
国連が定めた「平和の文化のための国際年」(2000年)を記念して制作した絵本教材です。マレーシアのイスラム教徒のお祈り、パキスタンの活気あふれるマーケット、トムヤムクンでお客さんをもてなすタイの家族など、アジア・太平洋の文化と日常生活が、子どもたちの目をとおして生き生きと描かれています。国際理解教育の教材として最適です。英語版「MEET MY FRIENDS!」もあります。